オススメ

  • 2009.07.12 Sunday

2009/7/12江東区2回戦 有馬リターンズ戦 快勝

試合日 2009年07月12日 第1試合目
年度・主催 2009年度 江東区主催
大会・回戦・グランド 江東区 2回戦 夢の島
チーム名 1 2 3 4 5 6 total
NRI 2 0 2 0 2 3 9
有馬リターンズ 0 0 0 1 1 0 2
先攻バッテリー 岡-塩崎、横山
後攻バッテリー 樋口-土倉
長打 (二)堀江 福海 (三)前田 福海 《安打数:10本》
内容


スコア ※誤りあれば連絡ください
http://nribaseball.dip.jp/cgi-bin/websb/siai.cgi?nendo=2009&nen=2009&tuki=07&hi=12&dai=1&mpass=&mid=&siaim=&ikzhp=


(試合経過&総評)

全員参加で勝利
先制、中押し、ダメ押し得点。10安打9得点


(ファインプレー)
・前田、福海2安打


(反省プレー)
・岡 4回2死から4連続四球





(プチ野球講座)
ランナーコーチの役割

 今日はサードランナーコーチの役割が注目された試合ではないでしょうか
 ランナーコーチの役割とNRIのルールを記載します

 ①ピッチャーがモーションに入るまで
  相手の守備位置、牽制の癖、アウトカウントなどを予めランナーに伝えておく(もちろん、ランナー自身でもチェックしましょう)
  例)「1アウト、外やは肩が弱いので浅いフライでもタッチアップできるぞ」
    「バックネットが広く、ピッチャーがちゃんとカバーにいかないタイプなのでパスボールでホームインを狙おう。第二リード大きく」
    「1,3塁、1塁ランナー盗塁の際、ディレードスチール狙っていいぞ」

 ②ピッチャーが投げるまで
  牽制の守備状況を伝える
  たまにセンターがセカンド牽制に参加するケースがある(今日の試合で1回ありました)

 ③打った後
  ランナーに進む、戻る、スライディング方向を伝える

  進む ・・・ 手をぐるぐる回し、「回れ」と叫ぶ。回転スピードで切迫度を表現
         余裕な場合、ゆっくり
         全力疾走してほしい場合、はやく
  
  止る ・・・ スライディングは不要でこの塁で止ってほしい場合は両手を真横に広げ、「ストップ」と叫ぶ(体全体が大の字になる)
         スライディングが必要だったが、相手返球がなく、スライディングが不要になった場合は「ノースライ」と叫ぶ
         ※但し、怪我をしないためには、多少余裕があるケースでもスライディングしましょう。スライディングは安全に止る手段です。

  戻る ・・・ ???みなさんの意見を教えてください、どんなジェスチャーが分かりやすい?

  スライディング ・・・ 返球の向きをみて、スライディングの向きをジェスチャーしながら「スライ」と叫ぶ。両手を上から下へ仰ぐように
              右向き、左向き、まっすぐ(若干余裕があり返球がそれている場合)

  NRI野球部ではランナーコーチは重要な役割と考えています。担当者は積極的にお願いします。
  特にジェスチャーと声は大きめにお願いします。(ランナーで走っている時は興奮しているからか周囲の声があまり聞こえません。私だけ?)


(その他)
戦略、チーム内の決まりごと(暗黙のルール)の標準化をすすめています。
ドキュメント整備も徐々に実施して行きますが、やはり現場で体得してもらいたいです。
練習、紅白戦への積極参加よろしくお願いします。

ルール定着への考慮点
・定着するまで時間がかかる(サインプレーは定着するまでキャンプから半年以上かかりました)
・対戦相手がホームページを見ているのでドキュメント化は慎重に(NRIも対戦相手のHPみてます)
・みんなと情報交換しながらルールを決めたい。チームの力量に応じたルールにしないと「絵に描いたもち」になる


※ご意見、ご感想、加筆修正、その他コメントお待ちしています。

Comments

Post a Comment








Go to top of page